「爪のピンク部分が縦長になったらなー..」
なんて思ったことありませんか?
私はよく思っていました!なんせ爪の形が四角いっ!
なので爪を伸ばして縦長にしたいのですが、レッスンが心地よくできないのでいつも四角なんです..(ボディメイクコーチをしております)
そんな私の四角い爪を切っているときにふと思いました
「ボディメイクで骨格も脂肪も肌のつやも免疫も..何だって変わるんだから爪の形も変えられるんじゃない?」
ということで検証してみました
2週間経った結果

どうですかー?
私は、2週間という期間では十分過ぎるほど変わったなと感じております
やったこと

①爪が外気に触れる部分全て(爪郭と爪下皮まで)を保湿する
※とにかく保湿!これが一番大事だそうです。理由は次の章
※今回はアイテムを買い足さないというマイルールの上行っているので、ネイルオイルは使っていません。これを機に、古くて顔に塗らなくなったワセリンを引っ張り出してきて、5年前に開封した使いかけハンドクリームも再開して、夜はマッサージオイルに使っているベビーオイルをついで塗りで、モノにこだわらずにただ保湿を目的に行いました笑
①爪郭と呼ばれる、爪の輪郭の形を整える
※甘皮でガタガタしている輪郭を整えるように、切ったりはせず、爪とお肉の境目をはっきりさせるためにキュッキュと指の腹で形を整えました
※爪下皮のちょっと見える薄い皮膚はぜーったい押し込んだり触ったりしない!理由は次の章
③爪の先端をC型に形状記憶をさせるため、爪の両サイドを摘んでプッシュ
※爪の先端がIよりCのようなカーブの方が細長く伸びるという情報が多くあり、その通りだと納得してこまめにプッシュ
上記全て、タイミングは朝一番、ふと気づいたとき(日中1.2回あるかないか)夜寝る前のMAX4.5回で、日によっては1回の日もあったともいます。1回もやらない日はなかったはずです!
ピンクの部分が伸びる仕組み
爪根が伸びるというよりは、爪先と指先の設置面が多くなることでピンクが伸びるそうです
つまり爪先と指をつなぐ皮膚、爪下皮を育てて、強靭にしていくことが爪育になる
なので
✅深爪にしておくのは爪育の妨げになってしまうので、最低1.2mmは常に白い爪が見えている状態にしておくのがいいそうです
そして
✅爪の内側にゴミが詰まってもグイグイ引っかかずに、そーっと爪下皮が剥がれないようにしないといけないそうです
また、今まで考えてもみなかった発見としては
✅セロハンテープとかカリカリするような動きは爪を剥がす動きなので注意
だそうです
仕組みを知るとなるほどですね
自ら爪を短くしていることもあるなんて考えてもみなかったですが、全て同じだなと面白い限りな挑戦でした
まとめ
いかがでしたか?
自爪育成できそうじゃないですか?
古いワセリン、ハンドクリームという部分は置いておいて笑
あるもので手軽にできて、簡単なケア方法ではないでしょうか!
「今まで何もケアしてなかった!」という方は私と同じように簡単なケアでずいぶん変わると思います♡
最後に注意点ですが、自爪育成に限らず、ネイルしている人もしていない人も、爪下皮は清潔にしていないと残った水分で細菌が繁殖してしまうなんていう話を聞いたことがあります。清潔にしましょうね♪
そしてもっと大事なこと!私は左手の人差し指が気軽に触れられて無意識にケアをしすぎたのを自覚していて
長年連れ添った私の人差し指とは別人の指をつけているように伸びていて笑えてきます※以下画像参照
全てはバランス、これも全てに通づることであり一番難しいことでした笑
何よりも挑戦がファーストステップ
バランスは次のステップでいいのいいのよ♪と自分に「良くやった♡」と甘い言葉をかけて次は整えていきたいと思います

商品紹介
◆ワセリン
プチ肌断食をしているので、乾燥しているときに顔に塗るように購入したものです
◆ベビーオイル
マッサージオイルが無くなって探しているときに、ちょうど友達からベビーオイルをヘアオイル代わりに使っているけどとってもいいよと聞いてこちらを購入しました
◆ネイルオイル
私は今回使っていませんが、オンラインコミュニティのネイリストさんが「やっぱりオイルはあると効果的だよ〜♡」と教えてくださいました!保湿効果や香りなど、目的にあった素敵なオイルを見つけてみてくださ〜い♪
コメント